参照元:コインテレグラフジャパン
2024年アメリカ大統領選挙に向けたキャンペーン活動中、ドナルド・トランプ氏が仮想通貨での決済を利用して話題になりました。
9月18日、ニューヨーク市内のバー兼レストラン「Pubkey」にて、トランプ氏はビットコイン(BTC)を使ってハンバーガーを購入。
かつてトランプ氏はビットコインを「詐欺」と批判し、仮想通貨に対して懐疑的な態度を取っていましたが、現在はその姿勢を大きく変えつつあります。
ビットコインは、簡単に言うと「デジタルなお金」です。
従来の紙幣とは違い、インターネットを通じてやり取りができ、特に銀行を介さないで取引できることが特徴です。
このビットコインでの購入は、トランプ氏の過去の発言とのギャップを感じさせるものです。
2024年の選挙キャンペーンでは、ビットコインの採掘(BTCマイニング)に積極的な姿勢を示し、ビットコイン支持者との関係を深めています。
特に、プロフェッショナル・キャピタル・マネジメントのCEOであり、著名なビットコイン支持者であるアンソニー・ポンプリアーノ氏がその場に立ち会ったことも注目ポイントです。
トランプ氏の公式SNSであるTruth Socialでもこの出来事が報告され、仮想通貨コミュニティでの関心がさらに高まりました。
驚くべきことに、かつて仮想通貨を「根拠のないもの」と非難していたトランプ氏は、今年ナッシュビルで開催されたビットコイン2024カンファレンスにも講演者として登場し、ビットコインマイナーを支持する発言をしています。
彼の仮想通貨への態度の変化は、今後の政策にも影響を与える可能性があります。
仮想通貨やビットコインがわからない方でも、この出来事は政治や経済において重要な意味を持つ話題です。今後もトランプ氏の仮想通貨への姿勢を注視していく必要があります。
トランプ氏の仮想通貨取引と「クリプトバーガー」配布の場面
![](https://mtama.net/wp-content/uploads/2024/09/DALL·E-2024-09-21-01.55.29-An-anime-style-illustration-of-a-U.S.-president-in-his-70s-with-blonde-hair-and-slightly-overweight-holding-a-phone-displaying-a-large-amount-of-cry-1024x585.webp)
トランプ氏がニューヨーク市のバー「Pubkey」でビットコイン(BTC)を使ってハンバーガーを購入した際、その支払いが「ライトニングネットワーク」を通じて行われたかどうかが話題になっています。
ライトニングネットワークとは、ビットコインの取引をより迅速かつ安価に行える仕組みです。
この技術を使うと、通常のビットコイン取引よりも手数料が少なく、取引の完了時間も短縮されるのが特徴です。
しかし、Pubkeyのマーケティングスタッフがテレグラム(暗号化されたメッセージアプリ)で確認を試みたものの、実際にこのネットワークが使われたかどうかはわかりませんでした。
また、イベントの映像には、トランプ氏が少なくとも12個のハンバーガーを購入し、集まった参加者に「クリプトバーガー」と名付けて配布している様子が映し出されています。
トランプ氏のユーモア溢れる行動は、参加者や仮想通貨支持者に大いに受け入れられました。
このようなイベントを通じて、彼は仮想通貨支持者との絆を深めています。
トランプ氏の仮想通貨保有状況
報道によると、トランプ氏は少なくとも100万ドル(約1億5000万円)相当の仮想通貨を保有していると言われています。
仮想通貨は、ビットコインを代表とするインターネット上で使えるデジタル通貨の一種であり、従来の銀行口座や政府の管理下に置かれない形で取引されます。
トランプ氏のような著名人が仮想通貨を保有しているという事実は、このデジタル通貨がさらに一般的に普及する可能性を示しています。
当然、仮想通貨を保有する著名人はトランプ氏だけではありません。
仮想通貨を保有している著名人
![](https://mtama.net/wp-content/uploads/2024/09/DALL·E-2024-09-21-02.06.32-An-anime-style-illustration-of-a-blonde-American-person-in-their-50s-casually-interacting-with-cryptocurrency-with-no-background.-The-person-has-a-sl-1024x585.webp)
仮想通貨を保有している著名人は年々増加しており、ビジネス界やエンターテインメント業界、政治界まで幅広い分野で注目されています。以下にいくつかの例を挙げます。
イーロン・マスク(Elon Musk)
テスラのCEOであり、SpaceXの創設者でもあるイーロン・マスク氏は、ビットコインやドージコインなど仮想通貨に対する影響力が非常に大きいことで知られています。
2021年には、テスラがビットコインを大量に購入し、一時的にビットコインでの車購入を認めたことでも話題になりました。
ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)
Twitterの共同創設者であり、フィンテック企業Block(旧Square)のCEOでもあるジャック・ドーシー氏は、仮想通貨特にビットコインの熱心な支持者です。
彼はビットコインがインターネットの「ネイティブ通貨」になるべきだと主張しており、自身の会社でもビットコイン関連事業に積極的に投資しています。
ビル・ゲイツ(Bill Gates)
マイクロソフトの共同創設者であるビル・ゲイツ氏も仮想通貨に関心を示していますが、彼の関心は主にブロックチェーン技術の社会的な活用にあります。
ゲイツ氏は以前、仮想通貨が特に発展途上国での金融システムに大きな影響を与える可能性を指摘していました。
ビル・クリントン(Bill Clinton)
アメリカの元大統領ビル・クリントン氏は、2016年にビットコインを贈られたことが報じられました。
また、彼はブロックチェーン技術の可能性に対しても肯定的な見解を示しています。
トム・ブレイディ(Tom Brady)
NFLのスーパースター、トム・ブレイディ氏は、仮想通貨取引プラットフォーム「FTX」の大使として活動し、仮想通貨投資にも積極的です。
彼と妻のジゼル・ブンチェンは、仮想通貨に関心を持つ著名カップルとしても知られています。
グウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow)
アカデミー賞受賞女優であるグウィネス・パルトロー氏は、ビットコインウォレット「Abra」のアドバイザーとしても活動しています。
彼女もまた、仮想通貨の普及に関心を持ち、その技術的な側面にも積極的に関与しています。
このように、さまざまな分野で影響力のある著名人たちが仮想通貨を保有したり、支持したりしていることで、仮想通貨はより多くの人々に認知され、その価値が注目されるようになっています。
仮想通貨を保有している日本の著名人
![](https://mtama.net/wp-content/uploads/2024/09/DALL·E-2024-09-21-02.09.49-An-anime-style-illustration-of-a-Japanese-person-in-their-50s-casually-interacting-with-cryptocurrency-in-front-of-a-building.-The-person-has-a-sligh-1024x585.webp)
日本人で仮想通貨を保有していると公表している著名人を紹介します。
彼らはビジネス、エンタメ、金融分野で仮想通貨に関心を持ち、積極的に関わっていることで知られています。
孫正義(Masayoshi Son)
ソフトバンクグループの創業者である孫正義氏は、ビットコインへの投資経験を持っています。
彼は一時的にビットコインに多額の資金を投じたものの、価格変動の激しさから数百万ドルの損失を出したこともあり、仮想通貨の投資については慎重な姿勢を見せるようになりました。
ただ、孫氏の影響力はビジネス界で大きく、仮想通貨やブロックチェーン技術の認知度向上に間接的な影響を与えていると言われています。
与沢翼(Tsubasa Yozawa)
実業家の与沢翼氏は、仮想通貨投資に成功した人物として広く知られています。
彼はビットコインやリップル(XRP)などに早期から投資しており、その資産を大きく増やしたことを自身のSNSでたびたび公表しています。
与沢氏は、仮想通貨の普及に関しても積極的に情報を発信しており、仮想通貨のメリットやリスクについても語っています。
堀江貴文(Takafumi Horie)
「ホリエモン」の愛称で知られる堀江貴文氏も、仮想通貨に強い関心を持っています。
彼はブロックチェーン技術や仮想通貨について自身の著書やSNSで言及しており、仮想通貨市場の将来性を評価しています。
日本では、仮想通貨に対する規制が他国に比べて厳しい面もありますが、こうした著名人たちが関与することで、仮想通貨への関心は着実に高まりつつあります。
仮想通貨保有者としての公開情報は限られていますが、ビジネスや投資の世界で仮想通貨に関わる日本人は増えてきています。
仮想通貨は未来の決済手段になる?その可能性と課題
![](https://mtama.net/wp-content/uploads/2024/09/DALL·E-2024-09-21-02.11.35-An-anime-style-illustration-depicting-a-Bitcoin-payment-being-made-in-a-sleek-modern-setting.-A-person-is-holding-a-smartphone-or-digital-device-disp-1024x585.webp)
仮想通貨が将来、私たちの日常生活で広く使われる決済手段になる可能性は十分にあります。
仮想通貨は、手数料が安く取引が素早いという利点があり、特に国際送金や銀行サービスが限られている地域での利用が注目されています。
また、銀行口座を持たない人でも、スマートフォンさえあれば仮想通貨を使ってお金のやり取りができるため、新しい形の金融サービスとして期待されています。
ただし、仮想通貨は価格が安定していないため、日々の買い物で使うには少し不安定です。
また、各国のルールがまだ完全に整っておらず、これからどのように規制されるかも注目すべきポイントです。
さらに、大量の取引に対応する技術が今後もっと発展する必要があるため、すぐに広く使われるかどうかはまだわかりません。
仮想通貨が未来の決済手段になるかどうか、今後の技術や法整備次第では、可能性は大きく広がりそうです。
暗号資産をはじめるなら、DMM Bitcoin![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3TF2AJ+39AEYA+3OP8+HV7V6)
コメントを残す