トヨタファイナンシャルサービスは10日、グループとして初となるセキュリティトークン社債(ST債)の発行を発表しました。
今回トヨタが発行する「ST債」は、普通の社債とちょっと違います。
「セキュリティトークン社債(Security Token 債券)」 とは、 ブロックチェーン技術を活用してデジタル化された社債 のことです。
ブロックチェーンは、情報をネット上に安全に記録し、改ざんされにくくする技術のことです。
普通の社債は紙やデータベースで管理されますが、ST債は ブロックチェーンに記録されるため、より透明性が高く、安全に管理できる というメリットがあります。
トヨタファイナンシャルサービスとは?
トヨタファイナンシャルサービスは、トヨタグループの金融部門を担う会社です。
車のローンやリース、クレジットカードなど、お金に関するサービスを提供しています。
今回、この会社が トヨタグループとして初めて「セキュリティトークン社債(ST債)」を発行すると発表しました。
この新しい社債の仕組みには、大和証券や三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、そしてブロックチェーン技術を扱うProgmat社などが関わっています。
そもそも社債ってなに?
社債(しゃさい)とは、企業が資金を集めるために発行する「借金の証明書」のようなものです。
簡単にいうと、「会社にお金を貸す代わりに、後で利子をつけて返してもらう」仕組みです。
銀行からお金を借りるのではなく、投資家(お金を出す人)から直接お金を集める手段として使われます。
セキュリティトークン社債(ST債)の仕組みと特長

昔は、企業が資金を集めるために発行する社債(しゃさい)は、紙の証書として発行されていました。
しかし、紙の証書だと なくしてしまうリスク や 偽造される危険 があります。
そこで、日本では 「証券保管振替機構(ほふり)」 という機関が作られ、社債の記録を デジタル化して安全に管理する 仕組みが整えられました。
ほふり(証券保管振替機構)とは?
ほふり(正式名称:株式会社証券保管振替機構、JASDEC)は、株や社債の管理をする会社 です。
ほふりができたことで、企業や投資家が社債のやりとりを簡単にできるようになりました。
ほふりでは、以下のような仕事をしています。
✅ 株や社債の電子データを管理(紙の証書の代わり)
✅ 誰がどの社債を持っているかを記録(「振替口座簿」というデータベース)
✅ 社債が売買されたら持ち主の名前を変更(決済処理)
この「振替口座簿」に記録するタイプの社債を 「振替債(ふりかえさい)」 と呼びます。
ST債(セキュリティトークン社債)の登場
これまでの 振替債 は、「ほふり」のデータベース(振替口座簿)に記録されていました。
しかし、トヨタが発行する セキュリティトークン社債(ST債) は、ブロックチェーン という新しい技術を使っています。
ブロックチェーンは、インターネット上で情報を 安全に管理し、改ざん(書き換え)ができない仕組み です。
暗号資産(ビットコインなど)にも使われている技術で、ST債ではこの技術を使って「誰が社債を持っているか」を管理 します。
- 振替債(従来の社債) → ほふり(振替口座簿)で管理され、銀行や証券会社が関与
- ST債(新しい社債) → 企業自身がブロックチェーンで管理し、リアルタイムで投資家の情報を把握可能
ST債のメリット
ST債には、振替債にはない大きなメリットがあります。
1️⃣ リアルタイムで投資家の情報がわかる
ST債では、発行した企業がブロックチェーンを通じて**「今、誰が社債を持っているか」**をすぐに確認できます。振替債では、銀行や証券会社を通じて情報を取得する必要があり、リアルタイムの把握が難しいですが、ST債ならそれが可能です。
2️⃣ マーケティングに活用できる
企業が投資家の情報をリアルタイムで把握できるため、投資額に応じた特典を提供 したり、企業の最新情報をすぐに届ける ことができます。
例えば、トヨタのST債では、「TOYOTA Wallet」の残高がもらえる特典があります。
3️⃣ 「応援投資」としての側面がある
ST債は、投資とマーケティングが結びついた仕組みです。
一般的な企業の「ファンマーケティング」では、クーポンや無料プレゼントを配って長く商品を使ってもらう仕組みが多いですが、ST債は「投資」が前提となっています。
投資家が企業を応援するために社債を買うことで、長期的に特典を受け取ることができるため、「株主優待」に似た仕組みといえます。
ST債はこれから広がる?
トヨタがST債を発行したことで、今後ほかの企業も同じ仕組みを取り入れる可能性が高まっています。
例えば、
✅ 自動車メーカーがST債を発行し、投資家にカーライフ特典を提供
✅ エンタメ業界がST債を発行し、映画チケットやライブ招待を特典にする
✅ スポーツチームがST債を発行し、ファンに限定グッズをプレゼント
など、さまざまな分野でST債が活用される未来が考えられます。
ST債は、これまでの投資の形を変える 「新しい応援のかたち」 になりつつあるのです。
トヨタのST債の特徴

このST債は「トヨタウォレットST債」と名付けられ、個人投資家(一般の人)も購入できる のが特徴です。
特典として、トヨタのスマホ決済アプリ「TOYOTA Wallet」で使える残高がもらえます。
- 10万円以上40万円未満の購入 → 1,000円分
- 50万円以上90万円未満の購入 → 5,000円分
- 100万円以上の購入 → 10,000円分
つまり、ST債を買うと利子を受け取れるだけでなく、トヨタのキャッシュレス決済でも使えるお金がプレゼントされるという仕組みです。
発行スケジュールは以下の通りです。
- 募集期間:2025年2月20日〜2月27日
- 発行日:2025年3月3日
- 期間:1年間(満期を迎えると元本が返ってくる)
投資家の情報は、「Progmat(SaaS)」というデジタルシステムを使って管理されます。これにより、投資家に最新の情報を提供したり、スムーズに特典を受け取れるようになります。
まとめ
トヨタファイナンシャルサービスが発行する「セキュリティトークン社債(ST債)」は、ブロックチェーン技術を活用した新しいタイプの社債です。
これにより、安全で透明性の高い投資 が可能になります。
さらに、トヨタの決済アプリ「TOYOTA Wallet」と連携し、購入特典がもらえるというユニークな仕組みもあります。
このST債の成功次第では、今後さらに多くの企業が同じようなデジタル社債を発行するかもしれません。
これからの投資の世界にどのような変化が訪れるのか、要注目です

コメントを残す