リップル(XRP)は、従来の国際送金でよくある「送金に時間がかかる」「手数料が高い」という問題を解決するために開発された暗号資産(仮想通貨)です。
リップルは、2004年にアメリカのRipple Inc.(リップル社)という企業によって作られ、今では「RippleNet(リップルネット)」と呼ばれる国際送金ネットワークを提供しています。
このRippleNetには、日本の三菱UFJ銀行やみずほ銀行を含む世界中の300以上の金融機関が参加しており、暗号資産のXRPを利用して、より早く、そして安価にお金を国際的に送ることが可能です。
たとえば、通常の国際送金だと、送金が完了するまでに数日かかることが多く、その上、手数料が高くなりがちです。
しかし、リップルを使うと、送金がほぼリアルタイムで完了し、手数料も抑えられるため、多くの金融機関や企業から「次世代型の国際送金ソリューション」として注目されています。
この記事では、リップルの基礎やそのメリット、Ripple Inc.の提供するサービスについてわかりやすく解説し、初心者の方でも理解しやすい内容でお届けします。
従来の国際送金が抱える問題とリップルの登場
国際送金は、海外にお金を送る際に使われる仕組みですが、これまでにはいくつかの問題がありました。
たとえば、送金に時間がかかることや、手数料が高いことです。
通常、銀行や送金業者を経由してお金を送るため、その分だけ処理に時間がかかり、費用もかさんでしまいます。
さらに、途中の業者で手続きが止まってしまい、いつまで経っても送金が完了しないといったトラブルも報告されています。
こうした問題を解決するために登場したのが「リップル(Ripple)」です。リップルは、スピーディで安価な国際送金を可能にする技術として注目されています。
「リップル」という言葉の意味
実は、「リップル」という名前には、いくつかの意味が含まれています。
日本ではリップルというと暗号資産を指すことが多いですが、正確には以下の3つに分かれています。
- リップル社(Ripple Inc.)
リップルを開発したアメリカの企業で、国際送金の新しいシステムを提供しています。 - 送金システムとしてのリップル(RTXP)
リップル社が提供する国際送金の技術を指します。これを使うことで、銀行や企業が早く、安くお金を送れるようになります。 - 暗号資産(仮想通貨)としてのリップル(XRP)
リップル社の送金システム内で使われる通貨で、取引所などではXRP(エックスアールピー)と表記されます。これが一般的に「リップル」と呼ばれることもありますが、正式にはXRPという名前です。
XRPとは?取引所での表記に注意
暗号資産(仮想通貨)取引所を使ったことがある人なら、「XRP」という表記を目にしたことがあるかもしれません。
多くの取引所では、取引画面にXRPと書かれており、「リップル(Ripple)」という表記がないことが多いです。
このため、初心者の方は「リップル」という通称と「XRP」という正式名称が混同しがちです。
ですが、覚えておくと取引の際にも迷わずに済むでしょう。
リップルの基本情報をチェック!
リップルの基本情報を、ざっと見てみましょう。
リップルの通貨名は「リップル」または「XRP(エックスアールピー)」と呼ばれ、2004年に考案され、通貨としては2012年に発行が開始されました。
2023年5月時点の価格は約90円で、時価総額(発行済み通貨の総価値)は約3兆3,650億円で、これは全暗号資産の中で6位にランクインしています。
リップルは「RPCA(リップル・プロトコル・コンセンサス・アルゴリズム)」という仕組みで動いています。
このRPCAは、リップルのネットワーク内で取引が正しく行われるようにみんなで確認するための方法です。
リップル(XRP)の発行枚数はどれくらい?
リップル(XRP)は、1,000億枚という膨大な発行枚数を持つ暗号資産です。
この1,000億枚という量は、すでにすべて発行済みで、追加で新しく発行されることはありません。
ビットコインの発行上限は2,100万枚なので、それに比べてもかなり多い枚数であることがわかります。
他の暗号資産と比べたリップルの発行枚数
リップルの発行上限枚数は1,000億枚ですが、他の主な暗号資産と比べても、これだけ多いのは特に目立ちます。
たとえば、ビットコインは2,100万枚が上限で、それ以上は作られません。
一方で、イーサリアム(ETH)は発行上限がなく、欲しい人が増えればその分だけ増えていくという特徴を持っています。
リップルのように発行枚数が決まっている暗号資産は「デフレ通貨」とも呼ばれます。
このデフレ通貨には、総発行枚数が一定であるため、需要と供給のバランスがわかりやすいという特徴があります。
たとえば、リップルを欲しい人が増えれば、その分価値が上がる可能性があるわけです。
リップル社による市場調整の可能性
リップルの価格が急上昇した場合、リップル社が保有しているリップルを市場に放出して、価格を調整する可能性があります。
これは、リップルの価格が高騰しすぎてしまった場合に価格の安定を保つための対策です。
このような調整が行われると、リップルの価格が急激に変動しにくくなり、長期的な利用や投資を考える人にとっても安心感があるかもしれませんね。
リップル(XRP)は中央集権的な仕組み?
リップル(XRP)は、ビットコインやイーサリアムなどの「分散型」の暗号資産とは異なる性質を持っています。
ビットコインやイーサリアムには、通貨の運営を一括して管理する「中央管理者」が存在せず、どんな決定や変更も、コインに関わる多くの参加者が共同で行います。
これを「分散型」と呼び、運営が一箇所に集まらず、広がっているイメージです。
しかしリップルの場合、「Ripple Inc.(リップル社)」という企業がXRP(エックスアールピー)という通貨の半分以上を保有しており、このリップル社がXRPに関わる大部分の決定権を持っています。
ただし、リップル社は保有する多くのXRPをロックアップ(市場で自由に使えない状態にしている)しているため、XRPの価格に影響を与えるような動きを制限しています。
このように、リップルはリップル社の管理下にあるため、ビットコインなどの分散型とは異なり、中央集権的な特徴を持っていると言えます。
リップルの取引記録「XRP Ledger」について
ビットコインやイーサリアムといった多くの暗号資産は、「ブロックチェーン」と呼ばれるネット上の台帳に取引記録が蓄積されていきます。
ブロックチェーンは、多くの人が参加しながら取引を記録し合う仕組みで、個人間の取引にも適した技術です。
リップルの場合は、このブロックチェーンの代わりに「XRP Ledger(エックスアールピー・レジャー)」という独自の台帳を使います。
XRP Ledgerは、銀行や金融機関などの法人が利用しやすいように設計された台帳で、速さとコストの安さを追求しています。
このため、リップルは企業や銀行の国際送金の手段として注目されているのです。
リップル独自の合意形成「コンセンサスアルゴリズム」
暗号資産では、取引が正しく行われたことを皆で確認する「コンセンサスアルゴリズム(合意形成)」というルールがあります。
ビットコインでは「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」と呼ばれる方式を採用していて、ネットワークの参加者が難しい計算をして取引を確認するため、取引に少し時間がかかります。
一方、リップルは「RPCA(リップル・プロトコル・コンセンサス・アルゴリズム)」という独自の方式を採用しています。
RPCAは、リップルのネットワーク上で迅速に取引を承認する方法で、PoWよりも速く取引が完了するのが特徴です。
この速さが、リップルが国際送金において強みを発揮する理由のひとつでもあります。
リップル(XRP)は、他の暗号資産とは異なる仕組みや特徴を持っており、特に中央集権的な管理や速さが求められる国際送金に特化しています。
リップルとビットコイン、イーサリアムなどの分散型通貨の違いを知ることで、それぞれの活用方法を理解しやすくなるでしょう。
日本の大手銀行もリップルと提携
日本でも、リップルの国際送金ネットワークを採用する企業が増えてきました。
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、SBIホールディングスといった大手銀行がリップルとの提携を発表しており、リップルを使った国際送金サービスの導入を進めています。
このような名だたる金融機関がリップルを採用していることも、リップルの信頼性の高さを裏付けています。
IT業界の巨人もリップルに注目
リップルは金融機関だけでなく、IT業界の巨人からも注目されています。
実際、リップルは過去にGV(旧グーグル・ベンチャーズ)という投資会社から資金援助を受けています。
GVはグーグルの元投資部門で、時代の最先端を行くテクノロジーに投資してきた実績があります。
そのため、GVがリップルに投資したことは、IT業界からもリップルが注目されている証と言えるでしょう。
リップル(XRP)は、その速さと手数料の安さ、そして信頼性の高い管理体制によって、銀行や金融機関から支持されている暗号資産です。
世界的な企業や金融機関との提携が進む中で、リップルは国際送金の新たな標準になりつつあります。
リップルの将来の展望とは?
リップル(XRP)は、国際送金に特化した暗号資産として多くの金融機関に支持されていますが、今後どのように成長していくのでしょうか?
リップルの未来を考えるうえで、まず注目したいのが「国際送金のスタンダードになる可能性」です。
リップルの送金ネットワークである「RippleNet」は、すでに世界中の多くの銀行や送金業者で利用されています。
このネットワークの規模がさらに拡大することで、リップルが国際送金の新しい標準になる可能性もあります。
金融機関とのさらなる提携がカギに
リップルはすでに多くの銀行と提携していますが、今後もさらに多くの金融機関と手を組むことで、国際送金のスピードと手数料の面で競争力を強化できます。
リップルは特に銀行や金融機関にとって使いやすい仕組みを持っており、将来的には、銀行がリップルを使ってより迅速で低コストな送金サービスを提供できるようになるでしょう。
規制の影響とリップルの適応力
暗号資産の世界では、各国の規制(法律やルール)による影響が大きく、リップルもその例外ではありません。
リップルは、暗号資産の中でも中央集権的な管理体制を持っているため、法規制に対応しやすい特徴があります。
これが、今後さらに世界各国で金融機関や企業に採用される際の強みとなるでしょう。
規制が強まった場合にも、リップル社の対応力により、スムーズにルールを守りつつ成長していく可能性が高いです。
暗号資産をはじめるなら、DMM Bitcoin
コメントを残す