【初心者向け】暗号資産が2つに分かれて規制される!?金融庁の新しい方針とは?

今日は「暗号資産(仮想通貨)」に関する重要なニュースを、わかりやすく解説します。

初心者でもスラスラ読めるように、むずかしい言葉には簡単な説明をつけています。

暗号資産は、これからどういうルールで管理されるのか?

どんな種類に分けられて、どんな規制がかかるのか?

金融庁(日本の金融ルールを決める役所)が出した最新の考え方を中心に紹介していきます!

そもそも「暗号資産」ってなに?

暗号資産(あんごうしさん)は、いわゆる「仮想通貨(かそうつうか)」のことです。有名なものにビットコインイーサリアムがあります。

これらはインターネット上だけに存在していて、現実のお金のように「もののやりとり」に使えるデジタルなお金です。

今、暗号資産のルールを見直す動きがある!

2024年4月10日、金融庁は「暗号資産に関連する制度のあり方等の検証」というディスカッション・ペーパー(話し合いのための資料)を公開しました。

この資料は、今まで非公開で行われてきた勉強会の成果をまとめたもの。

もともとは、2023年12月に発表された「与党税制改正大綱(よとうぜいせいかいせいたいこう)」という文書がきっかけです。そこに、こんなことが書かれていました。

「一定の暗号資産を国民の資産形成に役立つ金融商品として、業法の中で位置づけるべき」

つまり、暗号資産を“ちゃんとした投資商品”としてルールを整えていきましょうという話です。

金融庁が考える「新しい規制の方向性」とは?

ディスカッション・ペーパーの中で、一番大事なポイントは「規制見直しの基本的な考え方」という部分に書かれています。

まず金融庁は、「暗号資産に関する問題は、昔からある金融商品取引法(きんゆうしょうひんとりひきほう)で対処できるかもしれない」としています。

金融商品取引法ってなに?

これは、株や投資信託などの“お金を使って利益を得る商品”を安全に取り引きできるようにするための法律です。

簡単に言えば、投資を安全に行うためのルールのことです。

暗号資産は2つのタイプに分けて規制されるかも?

金融庁は、暗号資産を次の2つのタイプに分けて、それぞれ違ったルールを作る方針を検討しています。

類型①:資金調達・事業活動型(しきんちょうたつ・じぎょうかつどうがた)

これは、あるプロジェクトやイベントのためにお金を集める目的で発行される暗号資産のことです。

たとえば、新しいゲームを開発したい人たちが、その資金を集めるためにトークン(専用のコインのようなもの)を発行する場合がこれに当たります。

こういうタイプの暗号資産は、使い方が株やクラウドファンディング(ネットでお金を募る方法)に似ているので、金融商品取引法のルールが適用される可能性があります。

類型②:非資金調達・非事業活動型(ひしきんちょうたつ・ひじぎょうかつどうがた)

こちらは、上の①に当てはまらないもの。つまり、お金を集めるために作られたわけではない暗号資産です。代表例はビットコインイーサリアムなど。

これらは単に「送金」や「資産としての保有」などに使われます。

こういった暗号資産については、よりシンプルなルールで規制していく方向が考えられています。

今回の動きはなぜ大事なの?

暗号資産は、いま世界中で注目されています。

でも一方で、詐欺やハッキングのリスクもあります。日本でも過去に、暗号資産の流出事件がいくつか起こってきました。

だからこそ、「利用者(みんな)が安心して使えるルール」を作ることがとても大切なんです。

今回のディスカッション・ペーパーは、「どうやって守る?」「どこまで自由にする?」というバランスを考えるための第一歩。

これをもとに、今後の法律やルールが作られていくことになります。

今後の見通しと考察

金融庁が示したこの方向性は、今後の暗号資産市場に大きな影響を与える可能性があります。

特に、資金調達型の暗号資産(類型①)については、これからより厳しいルールが設定されることで、詐欺まがいのプロジェクトが減るかもしれません。

その一方で、真面目にプロジェクトを進めたい人にとっては、ハードルが高くなるかもしれません。

また、ビットコインやイーサリアムのような非資金調達型(類型②)の暗号資産については、今まで通り自由に使える可能性が高いと考えられます。

日本でも、暗号資産を「新しい資産クラス」として広く使えるようにするために、今後も制度整備が進められるでしょう。

まとめ

  • 金融庁が「暗号資産の新しいルール作り」に向けて動き出した
  • 暗号資産は「お金を集めるためのタイプ」と「それ以外のタイプ」に分けて規制されるかも
  • 投資や安全性を考える上で、とても大切な議論が進んでいる
  • 今後のルール変更により、もっと安心して暗号資産を使える時代が来るかも

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA