ブロックチェーンとは?その基本と魅力をやさしく解説!

最近、「ブロックチェーン」という言葉を聞く機会が増えてきましたね。

でも、ブロックチェーンが実際にどんな技術なのか、そしてその魅力はどこにあるのかを理解するのはちょっと難しく感じるかもしれません。

ブロックチェーンとは、たくさんの情報を「ブロック」という小さなデータのかたまりに分け、それを鎖(チェーン)のようにつなげて記録する方法です。

普通のデータと違って、ブロックチェーンは多くの人やコンピュータによって情報が守られているため、一度記録されたデータは簡単に変更されたり消されたりしにくいのが特徴です。

これにより、情報の安全性がとても高まるんです。

例えば、デジタルのお金である「ビットコイン」の取引に使われている技術としても知られています。

ビットコインは、ブロックチェーン上で取引記録が管理されているため、誰がどこでどれだけのお金をやりとりしたかを透明に確認でき、かつ安全に記録されます。

このブログでは、初心者の方にもわかりやすいように、ブロックチェーンの基本的な仕組みや、なぜこの技術が注目されているのかについて、詳しく説明していきます。

読んでいくうちに、きっとブロックチェーンの魅力が少しずつわかってくると思いますよ!

ブロックチェーンとは?


ブロックチェーンは、分散型台帳技術(DLT)の一種で、インターネット上で情報を安全かつ透明にやり取りするための技術です。

データは「ブロック」と呼ばれる単位で格納され、それらが鎖状に(チェーン)連結されていることから、「ブロックチェーン」と呼ばれています。

インターネット上のサービスや、金融の仕組みなどは、ほとんどが「中央集権型(ちゅうおうしゅうけんがた)」という形で動いています。

これは、あるひとつの場所や管理者がデータやサービスをすべて管理している仕組みです。

たとえば、銀行がひとつの例です。銀行が一元的にお金の流れを管理することで、私たちは安心してお金を預けたり、送金したりできるようになっています。

しかし、中央集権型にはいくつかの欠点もあります。

もし管理者である銀行がシステム障害(コンピュータのトラブル)を起こしたり、サイバー攻撃にあったりすると、利用者がアクセスできなくなったり、データが危険にさらされることもあります。

また、管理者がすべてのデータを持っているため、プライバシーが守られにくいという課題もあります。

そこで登場するのが「分散型(ぶんさんがた)」という考え方です。

分散型では、データを特定の一か所で管理せず、複数の場所に分けて保管し、多くの人やコンピュータが共同で管理します。たとえば、ブロックチェーンという技術がこの分散型の代表例です。

ブロックチェーンでは、データが「ブロック」というかたまりでネットワーク上の多くの場所にコピーされるため、もし一部が攻撃を受けたり、壊れたりしても、他の場所にデータが残っているため、全体が止まることがありません。

分散型は、こうして中央集権型の「障害に弱い」「管理者に依存している」という欠点をカバーする仕組みなのです。

中央集権型データベースの欠点
  • セキュリティリスク
    すべてのデータが1つの場所に集中しているため、その場所がハッキングや障害の対象となりやすく、セキュリティリスクが高まります。
  • 透明性の欠如
    データの管理者が情報の追加・編集・削除を行うため、データの透明性が低く、不正行為が起こりやすくなります。
  • 効率性の低下
    中央集権型データベースでは、データの追加・編集・削除が一元的に行われるため、処理に時間がかかり、効率性が低下することがあります。

分散型台帳の利点
  1. セキュリティ
    データが複数のノード(ネットワークに接続されたPC、スマホ、サーバーなど)に分散されているため、中央集権型のデータベースに比べてセキュリティが向上します。
  2. 透明性
    分散型台帳上のデータは、ネットワークの参加者全員が閲覧できるため、透明性が確保されます。
  3. 改ざん防止
    分散型台帳では、過去のデータを改ざんするためには、ネットワーク上の複数のノードのデータを同時に書き換える必要があるため、非常に困難です。
  4. 効率性
    分散型台帳では、データがリアルタイムに同期されるため、情報の共有や取引が迅速に行われます。

ブロックチェーンの歴史

1991年
スチュアート・ハバーとW・スコット・ストーンエッターが暗号学的にセキュア(高い安全性)なタイムスタンプ(履歴が残るシステム)を提案し、これがブロックチェーン技術の基盤となるアイデアが誕生しました。

2008年
サトシ・ナカモトが「ビットコイン: ピア・ツー・ピア電子キャッシュシステム」という論文を発表し、ブロックチェーン技術を初めて実装したビットコインが提案されました。

2009年
ビットコインのジェネシスブロック(ブロックチェーンの最初のブロック)がマイニング(ブロックチェーンの取引の検証・承認)され、最初のブロックチェーンネットワークが誕生しました。

2013年
ビタリック・ブテリンがイーサリアムを提案し、スマートコントラクト(ブロックチェーン技術を利用して自動化された契約の実行や取引処理を行うプログラム)の概念が紹介されました。

これにより、ブロックチェーン技術は単なる通貨システムから、幅広い分野への応用が可能になりました。

2015年
イーサリアムネットワークが開始され、ブロックチェーンの応用範囲が拡大しました。

イーサリアムネットワークはレゴのようなものと考えることができます。

レゴブロックを使って、さまざまな形や機能の構造物を組み立てることができるように、イーサリアムを使って、あらゆる種類の分散型アプリケーションやサービスを開発できます。

2017年
ICO(イニシャル・コイン・オファリング)ブームが起こり、多くの新しいブロックチェーンプロジェクトが資金調達を行いました。

また、この年はビットコインの分裂(ハードフォーク)も起こり、ビットコインキャッシュが誕生しました。

2018年以降
ブロックチェーン技術は、金融業界をはじめとしたさまざまな分野での応用が試みられており、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)などの新しいコンセプトが登場しています。


ブロックチェーンの歴史は、新しい技術の発展や応用範囲の拡大、規制の変化など、様々な要素が絡み合って展開しています。

今後も、ブロックチェーン技術はさらなる発展と普及が期待されており、多くの業界に変革をもたらす可能性があります。

ブロックチェーンの応用事例

ブロックチェーン技術は、その特徴を活かして様々な分野での応用が期待されています。
以下は、将来的な応用例です。

応用例
  • 金融サービス
    送金や決済、証券取引など、金融サービスの効率化やコスト削減が期待されます。
  • スマートコントラクト
    自動実行される契約を作成し、取引コストを削減できます。
  • サプライチェーン管理
    品質管理や在庫管理、輸送履歴の追跡など、サプライチェーンの透明性向上が期待されます。
  • 不動産
    土地登記や不動産取引をデジタル化し、効率的な管理が可能になります。
  • 投票システム
    不正や改ざんが困難な、安全で透明な電子投票システムが実現できます。
  • 身分証明・認証
    デジタルIDの発行や検証が容易になり、オンラインサービスのセキュリティが向上します。
  • 医療業界
    患者の医療記録を安全かつ効率的に管理し、医療サービスの質を向上させます。
  • エネルギー
    エネルギー取引やグリッド管理の効率化が期待され、再生可能エネルギーの普及に貢献します

ブロックチェーンがもたらす未来とは?

ブロックチェーンの技術がもっと広がっていくと、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか?

簡単に言うと、「より安全で信頼できる社会」が実現できる可能性があります。

まず、ブロックチェーンを使うことで、いろいろな情報のやり取りがもっと簡単で安全になると考えられています。

たとえば、お金の送金や商品の取引、証明書の発行など、今までは銀行や役所、会社などを通じて行っていたものが、ブロックチェーン上で直接行えるようになります。

これにより、わざわざ時間がかかる手続きや、複雑な確認作業が少なくなり、みんながスムーズに取引できるようになります。

また、ブロックチェーンの技術を使うと、情報が透明で改ざん(かいざん)しにくいという特徴が活かされます。

たとえば、食品がどこで作られて、どのように運ばれてきたのかをブロックチェーンで記録することで、消費者(しょうひしゃ)がいつでもその情報を確認でき、安心して買い物ができるようになります。

こうした透明性のある仕組みは、信頼性が求められる医療や教育の分野でも応用が期待されています。

そして、デジタルのお金である「暗号資産(あんごうしさん)」も、ブロックチェーンによってさらに便利になります。

将来、国を越えて簡単に送金したり、手数料を抑えて買い物ができたりすることが当たり前になるかもしれません。

これにより、世界中の人々がもっと簡単にお金をやり取りでき、国境を超えたビジネスや支援活動も活発に行われるでしょう。

このように、ブロックチェーンは「安全」「透明」「信頼性」を備えた新しい社会の基盤となり、みんながより安心して生活できる未来を支える技術として期待されています。

暗号資産をはじめるなら、DMM Bitcoin