日本人の暗号資産保有数は?:諸外国との状況比較

暗号資産、または広く知られる仮想通貨は、急激な価格の上昇に伴い、最近非常に注目されています。

特に、日本ではその人気は顕著で、先進国やアジア圏内でも特に目立っています。

この興味の高まりは、2017年末から2018年初めにかけての価格の急騰と、それに伴うメディアの報道熱によって更に加速されました。

多くの日本人がそれまで無関心だった暗号資産に興味を持ち始めました。

しかし、このように日本での暗号資産への関心が高まっている中、実際の日本人の暗号資産保有率はどの程度なのでしょうか。

本記事では、日本国内の暗号資産保有数を探り、世界や他国との比較を通じてその実態に光を当てます。

暗号資産の基本概要

暗号資産はインターネット上にのみ存在するデジタル通貨で、買い物や送金などの決済手段として利用されます。

国や中央銀行によって発行される法定通貨とは異なり、銀行の中継なしに直接取引が可能です。

ビットコイン(BTC)などの代表的な暗号資産は、マイニングと呼ばれる認証手続きを通じて、低コストで迅速な国際送金を可能にします。

投資対象としての暗号資産

暗号資産は実用面だけでなく、株や為替と同様に投資対象としても扱われます。

日本円や米ドルなどの法定通貨や他の暗号資産で取引することが可能で、市場において日々価値が変動します。

ブロックチェーン技術

ブロックチェーンは暗号資産を支える技術基盤で、全取引データをブロックとして保存し、ユーザー間で共有します。

この共有により取引の透明性と安全性が保たれ、改ざんや不正を防ぎます。

非中央集権型通貨

ビットコインをはじめとする暗号資産は、非中央集権型であり、国や中央銀行とは独立しています。

政治や経済の影響を受けにくく、金融危機や政情不安の影響からも安定しています。

特に経済的に不安定な国では、国の通貨に代わる決済手段として、また資産を守る手段として重要な役割を果たしています。

2023年における世界の仮想通貨保有状況: TripleAのレポートから

出典:TripleA Dalia Research

2023年、TripleAの最新レポートによると、世界の平均仮想通貨所有率は4.2%にのぼり、総ユーザー数は4億2,000万人を超えています。

この数字は、仮想通貨が世界中でいかに普及しているかを示しています。

仮想通貨保有者数の国別ランキング

保有者数で見ると、米国が約2,730万人でトップに立ち、インド、ベトナム、英国、中国がその後を追います。

これらの国々では、経済的な成長やデジタル化の進展が仮想通貨の普及を後押ししていることが伺えます。

仮想通貨保有者の人口統計

世界的に見て、仮想通貨保有者の63%は男性であり、37%が女性です。

特に34歳以下の若い世代が72%を占め、この世代が仮想通貨市場の中心を形成していることが明らかになりました。

また、71%が学士以上の学位を持っており、平均年収は約350万円となっています。

日本における仮想通貨の保有状況

日本では、総人口の約4%、つまり499.8万人以上が仮想通貨を保有していると推定されています。

この数字は、日本がテクノロジーを受け入れ、新しい金融形態に進んでいることを示しており、世界的なトレンドの一部として位置づけられています。

教育水準と保有率の関連性

教育水準が高い人々は、暗号資産の保有率が12%と、教育水準が低い人々の4%と比較して顕著に高いことが分かりました。

これは教育水準が高い人々が情報にアクセスしやすく、投資に関する知識が豊富であること、また所得水準が高いことが影響していると考えられます。

教育を受けた人々は、金融商品への理解が深く、リスク許容度も高いため、新たな投資領域である暗号資産への関心も高いようです。

購入意欲と教育水準の相関

同様に、教育水準の高い人々は購入意欲や暗号資産に対する理解度も高く、67%が暗号資産の購入に前向きであるのに対し、教育水準が低い人々では33%にとどまることが分かりました。

これは教育が情報収集能力や経済的リテラシーに直結し、暗号資産という新しい金融資産へのアクセスに差を生んでいることを示しています。

中国における暗号資産の保有率

中国はかつて暗号資産マイニングが盛んで、流通量で世界をリードしていました。

しかし、2017年初頭から中国政府による厳しい規制が始まり、多くの暗号資産取引所が閉鎖されました。

これにより、保有率はわずか3%に落ち込み、調査対象国の中で最低を記録しました。中国の例は、政府による暗号資産への介入が市場に与える影響を如実に示しています。

暗号資産市場の将来性と新規投資者の動向

金融リテラシーと暗号資産市場の将来性

金融リテラシーが低く、経済成長の可能性が高い国々では、暗号資産市場への関心が増加することが期待されます。

経済成長とともに金融商品への知識と関心が拡大する傾向にあり、これは暗号資産への投資拡大に直結する可能性があります。

特にアジア、ヨーロッパ、アフリカ、南米など、急速な経済成長を遂げている地域では、新たな投資家層が形成され、市場が拡大することが期待されます。

大手ブランドによる仮想通貨決済の採用

TripleAの報告によると、マスターカードやエクスペディア、グッチなど多くの業界の大手ブランドが仮想通貨決済を受け付け始めています。

これは仮想通貨の信頼性と普及が広がっている証拠であり、多様な業界での採用は今後も増えると予想されます。

仮想通貨決済の経済効果

仮想通貨決済を導入した販売業者は、平均して327%の投資収益率(ROI)を達成しており、新規顧客の増加率は最大40%にも達しています。

さらに、仮想通貨ユーザーは平均的な顧客よりも1取引あたり約35,000円多く支出しているというデータもあります。

これらは仮想通貨決済がビジネスにとって有益であることを示しています。

国際送金とゲーム市場への影響

国際送金市場は、2025年までに約61兆円に増加すると予測されており、送金者の約15.8%が仮想通貨を利用しています。

さらに、2027年までにはゲーム市場も約48兆円に達すると予想されており、25.1%の仮想通貨所有者がオンラインゲームやギャンブルで仮想通貨を使用しています。

高級品市場への仮想通貨の進出

グッチやオフホワイト、フィリップ・プレインなどの高級ブランドが仮想通貨を受け入れ始めており、特に仮想通貨所有者の36%以上が年収約1,400万円以上の富裕層です。

これは、仮想通貨市場が高額な支出を伴うセグメントにも浸透していることを示しています。

また、グッチは人気NFT「Bored Ape Yacht Club」の開発スタジオとパートナーシップを結び、メタバースでのファッションとエンターテインメントの交差点を探求しています。

まとめ

仮想通貨市場は、世界的に4億2,000万人以上が利用し、平均所有率は4.2%に達するなど、着実に成長を遂げています。

大手ブランドや販売業者の間で仮想通貨決済が普及し始めており、これに伴う経済効果も明らかになっています。

新規顧客の増加や取引あたりの支出増といったプラスの影響が見られる一方で、国際送金やゲーム市場など、多岐にわたる分野で仮想通貨の使用が拡大しています。

特に若年層や富裕層を中心に、仮想通貨を日常的な決済手段として活用する傾向が強まっています。

高級品市場への進出やメタバースとの連携など、仮想通貨とブロックチェーン技術の可能性はますます広がりを見せており、今後も多方面での採用と革新が期待されます。

この動向は、個人投資家から企業、さらには国家レベルに至るまで、あらゆるステークホルダーにとって注目すべき変化です。

暗号資産をはじめるなら、DMM Bitcoin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA